
非営利法人研究学会 第29回全国大会の詳細
10月11日(土)・12日(日)、公益社団法人非営利法人研究学会(会長:齋藤真哉横浜国立大学教授)の全国大会が、熊本学園大学(準備委員長:日野修造氏)で開催されます。
第29回目を迎える本大会の統一論題は、「地方創生と災害復興:非営利法人がつなぐ復興と発展の未来」。
大会 2 日間を通じ、統一論題報告・討論をはじめ、非営利法人に関わる研究報告及びワークショップが多数予定されています。
以下に全国大会概要・プログラムを掲載したのでご参照ください。
※大会プログラムに変更があった際はWEBサイトでお知らせいたします。
※日本公認会計士協会CPD認定研修の申請中です。
非営利法人研究学会 第29回全国大会
統一論題 地方創生と災害復興:非営利法人がつなぐ復興と発展の未来
開催日 令和7年10月11日(土)・12日(日)
開催場所 熊本学園大学
(熊本市中央区大江2丁目5−1)
大会パンフレット ダウンロード(クリック)
報告資料 申込者専用サイト(準備中)に掲載
※申込者専用サイトのPWは順次個別にご連絡いたします。
※1日目:統一論題討議の終了時刻は18:15→18:10に変更となりました。
全国大会の申込方法をご案内いたします。
参加費: 会 員 3,000円
非会員 5,000円
弁当代: 各日1,000円(希望者・10/11、10/12 ※いずれか1日の希望も可)
懇親会費: 5,000円(希望者・10/11 1日目)
参加申込方法:(1)大会参加登録フォームから参加登録を行ってください。
◆ 参加登録フォーム(クリック)◆
(2)参加費・弁当代(希望者)・懇親会参加費(参加希望者)の合計額をお振込みください。
◆振込先口座◆
銀行名:ペイペイ銀行
支店名:ビジネス営業部
預金種目:普通
口座:2524425
口座名義:公益社団法人非営利法人研究学会全国大会準備委員会
(恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。)
※ 大会参加費・懇親会費:令和7年9月22日(月)までにご送金下さい。
→ 申込期日が令和7年9月28日(日)まで延長となりました。
※ 参加登録とお振込みをもちまして参加申込みの確定とさせて頂きます。
(3)領収書等
領収書は後日事務局からお送りします。大会当日の領収書の発行は行いません。
・入金後の返金は行いません。ただし、感染症等の状況により懇親会が中止となった場合、
懇親会費は全額返金させていただきます
・お振込み及び登録確認後に、事務局から申込者専用サイトの閲覧パスワードをお送りします。
(4)その他
・参加者名札
大会当日、名札として使用しますので、参加者は名刺を2枚ご持参ください。
・報告資料
配布資料は下記「申込者専用サイト」から事前にダウンロードをお願いします。当日配布はありません。
・大会開催支援
今大会の開催にあたりまして、全国公益法人協会様からご支援をいただいています。
ここに記して感謝申し上げます。
【連絡先・大会に関する問合せ先】
第29回全国大会準備委員会 専用アドレス 2025taikai※npobp.info → *を@に変えてください。
準備委員長:日野修造
委員:伊佐淳、井寺 美穂、川野祐二、黒木誉之、澤田道夫、森美智代
●自由論題報告 10:00 ~ 11:20
司会:亀岡保夫 氏(公認会計士)
①「自治体外郭団体の現状と諸制度に対する運営課題 -自己組織化現象におけるゆらぎの視点から-」
吉永光利 氏(九州共立大学)10:00~10:40
②「民間非営利活動に対する政府関与の変化:法人(団体)設立等に関する準拠主義を手がかりとして」
初谷勇 氏(大阪商業大学)10:40~11:20
●特別講演 11:30 ~ 12:15
災害地支援における非営利組織の役割 ―能登半島地震からの教訓―
講演者:藤井秀樹 氏 (金沢学院大学副学長・京都大学名誉教授)
●統一論題報告 13:00 ~ 14:30
「地方創生と災害復興:非営利法人がつなぐ復興と発展の未来」
座長:日野修造 氏(熊本学園大学)
第1報告
澤田道夫 氏(熊本県立大学)「災害復興における地方自治体と非営法人の連携」
第2報告
吉田忠彦 氏(近畿大学)「災害被災地の活性化と中間支援組織 -ネットワーク化と事業支援-」
第3報告
澤田成章 氏(東海大学)「未来へつなぐ被災地の記憶-沖永良部台風の記憶と記録を次世代にどう繋ぐか-」
●社員総会 14:40 ~ 15:50
●理事会 16:00 ~ 16:15
●特別委員会最終報告 16:25 ~ 17:05
高等教育機関(大学):
「大学の経営とガバナンス」座長:柴健次 氏(関西大学)
司会:柴健次 氏(関西大学)
報告:堀田和宏 氏(近畿大学)、竹中徹 氏(京都文教大学)、工藤栄一郎 氏(西南学院大学)
青木志帆 氏(東京大学)、亀岡保夫 氏(公認会計士)、小林麻理 氏(早稲田大学)
●統一論題討論 17:15 ~ 18:10
「地方創生と災害復興:非営利法人がつなぐ復興と発展の未来」
座長:日野修造 氏(熊本学園大学)
討論者:澤田道夫 氏(熊本県立大学)、吉田忠彦 氏(近畿大学)、澤田成章 氏(東海大学)
●懇親会 18:30 ~ 20:00
●自由論題報告(第一会場) 9:30 ~ 11:35
司会:宮本幸平 氏(神戸学院大学)
①「公会計におけるリスク開示に係る一考察」
滝沢 凜 氏 (福岡大学)9:30~10:10
②「新型コロナウイルス補助金が地方独立行政法人運営の病院財務に与えた影響-岡山市立総合医療センターの事例-」
谷光 透 氏(川崎医療福祉大学)10:10~10:50
③「公共的価値創造に向けた非営利組織の戦略的行為」
東郷 寛 氏(近畿大学)・團 泰雄 氏(近畿大学)10:55~11:35
●自由論題報告(第二会場) 9:30 ~ 11:35
司会:澤田道夫 氏(熊本県立大学)
①「伝統産業を通じた地域経済システムの形成―佐賀県有田町の事例を中心に―」
山田雄久 氏(近畿大学)9:30~10:10
②「北海道都市部のふれあいサロンにおける参加者の満足度の向上」
菅原浩信 氏(北海学園大学)10:10~10:50
③「課題探究教育から生まれた地域防災活動の実践」
井寺美穂 氏(熊本県立大学)10:55~11:35
●特別委員会報告中間報告 12:30 ~ 13:10
「公益法人制度改革」座長:尾上選哉 氏(日本大学)
司会:尾上選哉 氏(日本大学)
報告:久保秀雄 氏(京都産業大学) 、出口正之 氏(国立民族学博物館大学
中村雅浩 氏(税理士)、日野修造 氏(熊本学園大学)
藤井 誠 氏(法政大学)、古市雄一朗 氏(大原大学院大学)
●スタディ・グループ報告中間報告 13:15 ~ 13:55
「非営利法人課税に対する実務的視点及び海外制度からの検討」
座長:上松公雄 氏(税理士・大原大学院大学)
報告:白土英成 氏(公認会計士・税理士)、田口安克 氏(公認会計士・税理士)
東条美和 氏(千葉商科大学)、安田京子 氏(税理士)
和田奈穂実 氏(國立成功大學歴史研究所博士班三年級・文藻外語大學日本語系兼任講師)
●スタディ・グループ報告最終報告 14:00 ~ 14:40
「中小企業等協同組合のガバナンスにかかる研究~情報開示による社会的モニタリングを含んで~」
座長:境裕治 氏(第一勧業信用組合)
報告:齋藤真哉 氏(横浜国立大学)、鷹野宏行 氏(武蔵野大学)
●企画ワークショップ 14:50 ~ 16:10
「地域における公益法人」~社会的課題解決の促進に向けた新公益法人制度とガバナンス及び会計~」
司会:松前江里子 氏(日本公認会計士協会テクニカルディレクター(非営利担当))
報告:髙角健志 氏(内閣府公益認定等委員会事務局事務局長)
菅田裕之 氏 (日本公認会計士協会常務理事(非営利担当))
(関連:セッション)
上記発表に付随する企画として、論理と現場の視点交換を主眼に、
地域の行政関係者、経済界、法人関係者を交えたセッションを実施
※パスワードは申込者にメールでご案内しています。
